味噌作り講座
山形県産大豆・米を使った甘みたっぷりやさしい味のお味噌を、手作りしませんか?
年間受講者5500人の実績(2024年)。 通算5万5千人超えの人気の講座です。

選べる講座タイプ
さとみの味噌作り講座
4つのポイント
1.山形県産大豆を使用で安心安全

大豆、米ともに山形県産大豆を使用しており、安心安全です。 なんと、国産大豆使用の味噌は日本に出回る味噌の1割程度と言われています。
2.こうじたっぷり味噌

米どころ山形の特徴を生かし、こうじを豆より多くたっぷり使い、甘くて塩気のやさしい味噌を手作りします。こうじの量を22割、18割、15割から選べます。数字が多いほどこうじの量が多くなり、より甘く減塩の味噌になるためおすすめです。
3.各家庭で自然発酵〜夏を越して完成〜

お客様が手作りした味噌を各家庭に持ち帰りいただき、台所や玄関先などに保存し夏の温度上昇とともに7月末〜9月には自然発酵によりお味噌が完成します。
4.約4か月から一年分の十分な量

講座で作る味噌は約4~8キロ。一般家庭で消費する味噌の約4か月から一年分になります。
お客様からの声
4月にみんなでワイワイタイプの講座に参加し、味噌を手作りしました。
8月に桶を開け、 香りよし味よしで感激!
みんなでワイワイタイプに毎年参加しております。
孫が私の作った味噌しか食べません。 小さな子供に気に入ってもらえる優しい甘い味噌です。
出来上がり時期にお手紙を頂き、ありがとうございました!
動画の説明をみながらかぶれなど取り除くことができたので分かりやすかったです!味見をしたらちゃんと美味しいお味噌が出来上がっていました!自分たちでこんなに美味しいお味噌が手作りできて本当に感動しました。
味噌講座についてのブログ記事
- 公募型プライベート味噌作り講座【受付中】は、カレンダーをクリックして頂くと、お申込みフォームが出てきます。入力して頂くだけで簡単に受付が出来ます。
- 味噌作りのオファーの受付可能な日にちになります。
- すでに開催決定日でも、当社には講師が2名おりますので、受付可能な日もございます。お気軽にお問い合わせ下さい。
- こちらの講座をクリックして頂くと、詳細が確認出来ます。
- カレンダーの×の日にちは、受付不可となります。
- ※本日以前の講座については、過去の実績からご確認下さい。
人気!Zoomも対応!
みんなでワイワイタイプ

みんなで一緒に楽しく味噌作り体験ができます。主催者様に体育館、公民館などの会場を確保いただき、15名から100名位までの参加者様向けに1時間半ほどの講座を開講いたします。
煮上がった大豆、味噌専用のこうじ菌で作った出来立ての米こうじ、塩の材料、また桶などの道具もはすべて私どもが用意いたします。簡単に本物の味わいの味噌を作ることが出来ます。
2021年よりZoomでの講座もはじめました。
\Zoom対応もはじめました!/
2020年より新しく、参加者と講師をZoomでつないで味噌作りをするZoom対応型講座をはじめ、すでにご好評いただいております。実施にあたっては、
- 講師のみ遠隔で、参加者のみなさんは会場でみんなで体験
- 講師も参加者もみんなZoomでつなげる
など、みなさまの状況に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気軽にお申し込みください。
・開催日
平日土日祝日可。
真夏以外、通年開催。
(ご希望の日時をお教えください。)
・所用時間
1時間〜1時間半
例: 9:00 - 10:30
13:30 - 15:00
18:30 - 20:00 など
・場所
会議室、和室、体育館など、どのような場所でも可能です。
Zoom型の場合、参加者みなさまご自宅でも可能です。
・参加費
2600円(税込み)~
桶付きで約3.6キロ~7キロまで仕込めます。
こうじの量は22割, 18割, 15割。
ご希望のキロ数・こうじの量をお選びください。
親子学習会などの食育価格がございます。
(山形県村山地域以外は別途交通費を頂きます。)
・定員
15名から100名位まで。 (ご相談たまわります。)
・対象地域、対象者
- 山形県全域・宮城県仙台市周辺・福島県郡山市周辺など、山形市より車で日帰りでき材料をお届けできる地域
- 味噌作りに興味のある方なら、どんなグループでもOKです。
- (例)保育園、幼稚園、小学校、中学校などの親子行事や食育の授業
- (例)婦人会活動、地区活動、公民館活動、職場のグループ
・持ち物(受講される方)
- エプロン
- 三角布
- タオル(手をふくため)
- 靴下(はだしは好ましくないため)
- 筆記用具
- レジャーシート
- スーパー袋(ゴミの持ち帰り用)
- 水筒(通常飲料している水を満タンにしてお持ちください)
・準備するもの(主催される方)
- ブルーシート(レジャーシートをご用意の場合は、不要)
- ごみ袋(各自が持ち帰る場合は、不要)
・皆様に当日お渡しするもの
- 仕込み用の桶と蓋
- 材料(米こうじ・塩・煮た大豆)
- 種水用のペットボトル
- ディスポ手袋
- ポリシート
- 味噌シール
・Zoom講座の場合の味噌作り材料の引き取り方法
Zoomの場合、会場型と違い講師が会場に行くことはありませんので、材料のお引き渡し方法を選んでいただく必要がございます。
- ①当社に引き取りに来て下さる。・・・この場合追加代金などはございません。
- ②納品型・・・参加者が12人以上の場合は、公民館・体育館などに直接お渡しに参ります。
- ③発送型・・・参加者各自のご自宅に発送いたします。材料代に別途クール便代金をいただきます。
以上のうちからお選びください。
・講座の流れ
- お味噌の基礎知識や講座の手順の説明をします。
- 米こうじと塩を混ぜ合わせます。
- 煮上がった豆を手や足を使ってつぶします。体をいっぱい使って頑張りましょう。
- 桶を使って米こうじ・塩・大豆を混合します。
- 桶に詰め、仕込み完成。
みんなでワイワイタイプお申し込み
もしくはお電話ください!
「みんなでワイワイ味噌講座を開いてほしい!」旨
ご連絡ください。
動画で学ぶ
YouTubeでいつでもタイプ

味噌作りを各自、ご自宅で行って頂ける講座です。YouTubeでレクチャー動画をご視聴いただきながら作っていただくため、各自のペースで味噌作りをしていただけます。
学校や公民館主催の場合に人気の講座です。
材料や道具は、会場や当社に取りに来て頂きます。
7日以上前にご予約をお願いします。
開催日
平日土日祝日可。真夏以外、通年開催。
受講までの流れ
材料受け渡し 5分 味噌作り 1時間以内
場所
ご自宅
参加費(材料費)
2600円(税込み)~
桶付きで約3.6キロ~7キロまで仕込めます。
こうじの量は22割, 18割, 15割。
ご希望のキロ数・こうじの量をお選びください。
親子学習会などの食育価格がございます。
定員(1日に供給できる材料数)
1名から100名。
・対象地域、対象者
- 山形県全域・宮城県仙台市周辺・福島県郡山市周辺など、山形市より車で日帰りでき材料をお届けできる地域
- 味噌作りに興味のある方なら、どんなグループでもOKです。
- (例)保育園、幼稚園、小学校、中学校などの親子行事や食育の授業
- (例)婦人会活動、地区活動、公民館活動、職場のグループ
お渡しする物品
・仕込み用の桶と蓋 ・材料(米こうじ・塩・煮た大豆) ・種水用のペットボトル ・ディスポ手袋 ・ポリシート ・味噌シール
Youtubeでいつでもタイプお申し込み
もしくはお電話ください!
「YouTubeでいつでも味噌講座を開いてほしい」旨
ご連絡ください。
レクチャー動画
STEP-1 米こうじの中に塩を加える。
STEP-2 お豆をつぶす。
STEP-3 こうじとお豆をまぜる。
STEP- 4桶につめる。
わきあいあい
プライベート教室タイプ

当組合の味噌蔵に併設された教室で少人数で行います。 ご家族、仲良しグルーブなどでわきあいあいと楽しく味噌が作れます。
下記の【公募型】【完全型】からご予約をお願いいたします。
受講料
【Aタイプ】【Bタイプ】からお選び下さい。
- A お得タイプ(通常サイズの桶)【25割】
6,600円(税込) 約7キロ お土産付き
【22割】【18割】【15割】
5,900円(税込) 約7キロ お土産付き - B 少量タイプ(小さいサイズの桶)【25割】
4,300円(税込) 約3.6キロ お土産付き
【22割】【18割】【15割】
3,900円(税込) 約3.6キロ お土産付き
こうじの割合を【25割】【22割】【18割】【15割】からお選びください。
数字が多くなるほど、こうじが多くなり、より減塩で甘口の味噌になります。
本来こうじの割合が高いほど価格が高くなりますが、プライベート味噌作り講座では、【22割】【18割】【15割】が同じ価格となっております。
追加料金で最上級「25割こうじの味噌」にグレードアップ(Aタイプ +700円、Bタイプ +400円)が可能です。
また、あなたの食生活を豊かにするプレゼントがあります。
開催人数
A タイプ 3 桶以上 または
B タイプ 4 桶以上 で開催
講座の2日前からキャンセル料20%。
前日は50%、当日100%
持ち物
エプロン/三角布/タオル(手をふくため)
靴下(はだしは好ましくないため)/筆記用具/レジャーシート/桶(以前、当講座で使用したものがあればご持参下さい)
開催場所
さとみの漬物 座企業組合
〒990-2374 山形市大字古館31
GoogleMapで開く
公募型
毎月の開催日が決まっています。お一人様でも参加出来ます。
2024年 下半期開催日程
- 午前の部
- 10:00〜12:00
- 午後の部
- 13:30〜15:30
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:10/9(水)
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:10/30(水)
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:12/4(水)
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:1/15(水)
★杵と臼で搗いた本物の餅が食べれる!(持ち帰り可)
幻の餅米「晩白玉(おくしらたま)」で名人の搗きたて餅
特別企画となりますので以下料金が講座料金に加算されます。
大人1名+600円(税込)/子供1名+400円(税込)
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:2/5(水)
- 午前の部
- 午後の部
申込締切:3/5(水)
★杵と臼で搗いた本物の餅が食べれる!(持ち帰り可)
幻の餅米「晩白玉(おくしらたま)」で名人の搗きたて餅
特別企画となりますので以下料金が講座料金に加算されます。
大人1名+600円(税込)/子供1名+400円(税込)
プライベート教室タイプ【公募型】お申し込み
- 公募型プライベート味噌作り講座【受付中】は、カレンダーをクリックして頂くと、お申込みフォームが出てきます。入力して頂くだけで簡単に受付が出来ます。
- 味噌作りのオファーの受付可能な日にちになります。
- すでに開催決定日でも、当社には講師が2名おりますので、受付可能な日もございます。お気軽にお問い合わせ下さい。
- こちらの講座をクリックして頂くと、詳細が確認出来ます。
- カレンダーの×の日にちは、受付不可となります。
- ※本日以前の講座については、過去の実績からご確認下さい。
プライベート教室タイプ【完全型】お申し込み
もしくはお電話ください!
「プライベート教室教室味噌講座を開いてほしい」旨
ご連絡ください。
手軽にかんたん
おうちにお取り寄せタイプ
当社があらかじめ材料を混ぜ合わせて仕込んだ仕込み味噌(半製品味噌)をお届けします。届いた半製品味噌を、自宅で寝かせて夏を越すだけで甘みたっぷりのやさしい味の味噌が出来上がります。
こちらの動画を見れば、誰でも簡単に仕込んでいただけます。
簡単セット(手間いらず)

桶に国産(山形県産)大豆・米で作った仕込み味噌と重石(ビニール袋入りの塩が重石になりますので、味噌を食べきった後は塩として召し上がれます)も入っております。小屋や台所の片隅に置いておくと、秋には熟成味噌の出来上がり。梱包の段ボールのまま置いておくと日よけ対策完了で、尚色のよい味のいいお味噌が出来ます。
手間いらずで、我が家で熟成のオリジナル味噌が出来上がります。贈り物にもどうぞ!
¥4,100 〜 6,260(税込)
半製品味噌(お得です)

すでに桶をお持ちの方には、煮た豆、米こうじ、塩をお均等に混ぜ合わせた半製品味噌(仕込み味噌ともいいます。)をビニール袋に詰めて、段ボールに入れてお送りします。お手元に届きましたら、ご自分で桶に入れて頂く分お得です。詰め終わったら、表面を平らにして、ポリシート(ラップでも可)で表面を覆いかくし、必ず約2キロほどの重石をしてください。日の当たらない常温に置いておくと、夏の温度上昇で発酵し秋にはおいしい味噌の完成です!
ひと手間かける分、経済的です。我が家で熟成のオリジナル味噌の熟成を楽しめます。
¥2,200〜 ¥5,600(税込)
お申し込み
もしくはお電話ください!
「半製品味噌を購入したい」旨
ご連絡ください。