著書

さとみの漬物講座

「さとみの漬物講座」が初めて放映されたのは、2001年秋のことでした。
それから、4年の歳月をかけて、レシピ本「さとみの漬物講座」が発売されました!
四季折々の漬物のレシピが満載!わかりやすい、見やすい、実践しやすい!お陰様で大好評です!

さとみの漬物講座

私も義母から漬物を教えてもらいながら、たくさんの漬物レシピ本を目にしました。しかし「初雪くらいの塩をかける」というように、きちんとした分量がのっていなかったり、また「大根10キロを用意する」など分量が多すぎて、初心者には挑戦できない量だったり、「しんなりしたら、出来上がり」など、漬け上がりは何日目位が目安なのかなどはハッキリせず、なかなか自分が知りたいことが明確に記載されていないことがよくありました。
作り方も簡単に書いてあるだけで、実際のポイントなどもなく、わかりづらいなというのが私の感想でした。私の漬物講座を受けて下さった皆さんからも「本ではわからないので、講座を受けに来ました」というご意見が多くありました。また、私の漬物講座のテレビ番組を見ている方からも、「録画の仕方がわからないから、材料を書き写そうとすると、画面が変わって・・・。」とのお話も聞きました。「インターネットにレシピを公開していますよ。」とお話ししても「自分一人では見ることが出来ない。」とか「プリントアウトした紙をなくしてしまう。」「台所で見ていると紙がぬれてしまい、文字が見えなくなる」とも言われました。

そこで、HPよりもなるべく詳しく、水に濡れても紙が傷みにくい、そして台所でも簡単に開ける楽しく見やすいレシピ本を作ってみました。作り方だけではなく、知っていると便利なことなどもコラムにして紹介しています。

伝統的なものから新感覚なものまで、少人数の家庭でも食べきれる分量の四季折々のレシピが好評を得、一生かけて売ろうと思っていた初版3000部はなんと予想と反したったの半年で完売してしまいました。山形からの発信の書物では、異例の数字だそうで私も本当に驚いています。皆さんもぜひ、ご覧下さい。

おいしい漬物がたくさん作れる魔法のたれ3本にレシピ本1冊のセットはこちら。
ただ今、魔法のたれを6本お買い上げの方に、レシピ本を1冊プレゼント中です。詳しくはこちら。

さとみの漬物講座

春夏秋冬でページごとのイメージカラーが違うので見やすいですよ。
原稿は、私、新関さとみが書き下ろしました。オールカラーで、値段は514円(税込)です。

制作秘話

視聴者の方々のご要望から出版。
ケーブルテレビ山形で旬のお漬物の作り方の紹介する「さとみの漬物講座」が放映されたのは、2001年(平成13年)秋の事でした。
「番組で紹介するレシピが知りたくて本屋さんに探しに行った。どこに行けばあるんですか?」とのご要望に触発され、番組で紹介したレシピの中でも特に人気のあったものを厳選し、2005年(平成17年)11月、人生初の出版物となりました。

参考までに
小さい出版社であれば2,000〜3,000部程度、大きい出版社であれば5,000〜10,000部程度が目安と言われています。
当然、出版社側としては、初版で出した本が全部売れた場合、確実に利益が出るように利益設定をしています。
その観点から言うと、重版が決まる場合、出版社は追加で大きな利益を得られるわけです。
従って、重版が決まった時点で、ヒットとしたと言うことが多いです。

簡単に漬物をつけたい方へ

漬物は、「桶と重石を使う」という概念をはずし、ビニール袋を使って簡単にお漬物を漬けてみませんか?今回の本は、なんと全国の書店でもご覧になれます!

簡単に漬物をつけたい方へ

 嫁ぐまでは、「ただ食べるのが好きだった」私。平成6年の秋、初めて新関家に遊びに来た日、義母が青菜漬けをお茶請けに出してくれました。実家の母も自家製に漬けていましたが、新関の母の漬ける青菜漬けは、緑が鮮やかで見た目も最高においしそう!そして、漬け物好きの私ですから、「こだなものしかないけど、食べてけろ(こんなものしかありませんが、どうぞ!)」と言われ、(山形の人って謙遜するんですね。)すぐに箸をつけました。
 サクサクとした歯ごたえといい、味といい、今まで食べた青菜漬けの中でも一番の味でした。あまりのおいしさに3度食べましたが、さすがに遠慮し4度目はあきらめました。これが、今後の人生を大きく変える瞬間とは露知らずに・・・。
 そんな縁もあってか、次の春、新関家に嫁ぎ、義母にいろいろと教えてもらううちに、徐々においしい漬物を伝承していきたいと思うようになりました。
 こんな私でさえも、簡単に漬けられたのですから、皆さんも必ずうまくできること間違いありません。普通に料理が出来る人でしたら、漬物だってもちろん出来ますよ。私が苦労した分初心者にもわかりやすく、また普段漬物を漬けている人にとっても楽しくなるように多彩なレシピを紹介します。塩加減を割り出し、また新しいレシピも作り出しました。本書のために書きおろした「知っておきたい~おいしく漬けるためのコツ」も必見です。

多彩な72種類のレシピ。伝統から新感覚まで!

伝統的なものから、現代風なアレンジを付け加えながら、「漬物は和食に。」という枠を超えて、洋食中華にもどんどんおいしい漬物を加えていただきたいと思います。今回は新しいレシピを書き加え、漬け物の食材として、一般的な「きゅうり」「なす」「白菜」「大根」のレシピはもちろん、「パプリカ」「セロリ」などの洋野菜まで幅広い野菜を使った楽しい漬け物レシピ72種類と覚えておきたい塩蔵の知恵レシピ2(塩蔵きゅうりの漬け方と塩蔵わらびの作り方)の計74のレシピを載せてあります。

簡単に漬物をつけたい方へ

写真が鮮やか!食欲をそそり、思わずすぐ作りたくなりますよ!

本を手に取った方が「写真がきれいだね!」との第一声をあげるすばらしい写真!本の要となります漬物の写真は、同じ東北の杜の都「仙台市」在住のフードスタイリスト兼カメラマンの牧野純子さん(牧野さんの作品はこちら)に撮って頂きました。元々おいしいもの大好きの牧野さんの手にかかると、私の漬け物がスタイリッシュに変身!牧野さんの女性ならではの暖かいまなざしとセンスによって、食欲をそそる、思わずすぐに作ってみたくなる素晴らしい写真の数々。和の感覚の漬け物を、洋の世界にまで幅を広げさせてくれました。食べ物は、ライトアップするよりも自然光が一番おいしくなると天気を見ながら、ランチョンマットや小物の位置も細かく計算したすばらしい写真。ぜひ、こんなところにも注意して見て頂けたらなって思います。

簡単に漬物をつけたい方へ

「基本の漬けだれ」とは「魔法のたれ」です。

「ビニール袋で手早くできる野菜のうまみが活きる漬け物」では、漬け物を色よく、味よく漬けるために、「基本のつけだれ」(P120)を用意すると便利ですと書いてあります。
白だし醤油300mlみりん100ml酢10mlを混ぜたものを、500mlのペットボトルに作り置きし、冷蔵庫に保存しておきます。これを塩を共に少量使うことで、浅漬けや、古漬けを漬ける時に使うと「万能の漬けだれ」になります。
でも、白だし醤油、みりん、酢を3本そろえるのはめんどくさいといわれる方に朗報です!
長年、白醤油やみりんなどの素材を吟味し、配合を考えた私の自信の「基本の漬けだれ」~「魔法のたれ」。
この「魔法のたれ」さえあれば、おいしい漬物を今すぐに漬けることができますよ!

おかずに美味しい田舎ごはん

旬の食材で出来る、簡単家庭料理のレシピ。
お米を知り尽くした土地の知恵がぎっしり詰まった、究極にごはんが進む料理!簡単にできて、毎日うまい!

田舎ごはん
「汁物」「おこわ」「和え物」「漬物」「和風スイーツ」
87品揭載

「山形のいも煮」「山菜そば」「納豆汁」など繰り返し作っても飽きない料理を東北、山形の味からピックアップして紹介いたします。秘密のケンミンSHOWでは、かなりの頻度で紹介される山形のおもしろくて、簡単な味わいをぜひ!

おかずに美味しい田舎ごはん

義母の味を完璧に知りたい!

「田舎ごはん」の制作に取り掛かったのは、「ビニール袋で手早く出来る野菜のうまみが活きる漬け物」出版後の1年半後の2011年秋。この頃には食卓に出る漬け物が私の漬けたものか、義母が漬けたものか、夫にさえもわからない程、腕をあげていました。また、義母が体調を崩し、前ほどの元気がなくなり、いつまでも「元気いっぱいの頑張るお義母さん」ではないという現実を知りました。
「義母の味を今のうちに聞いておかないと。あの時聞いておけばとの後悔はしたくない。」と強く思う様になりました。

転機となった「大根の即席漬け」レシピ

さとみの漬物講座
P.77 大根の粕漬け

私は新しい漬物レシピを作ると、いつも義母に味見してもらい、助言をもらい、再度作り直し、完成していました。私の大好きな粕漬け。でも手間がかかって大変です。
ならばと、たった二日で出来る大根の粕漬けの作り方を開発しました。(本書のP77に書いてあります。)
ある日、食卓に出し、義母に食べてもらうと「これどうやって作ったんだ?」と聞かれました。「やった!」と作り方を説明すると「商売人が漬けたみたいだ。」と褒められました。これは山形のお母さん達の最大の褒め言葉なんです。この時に、漬物は師匠である義母にお墨付きを頂いたが、家庭料理はどうだろう?我家の味をきちんと後世に伝えられるか?という思いが強くなり、簡単でしかも懐かしい「田舎ごはん」のレシピをきちんととり、本にしたいと思いました。

忘れ去られた料理の言われを・・・

季節ごとの家庭料理をピックアップし、私なりに材料の量を調達。義母の作る味付けを求めて、調理。微調整しながら、レシピ取り。その後、原稿に落とす。この作業を数か月かけて繰り返しました。パソコンに向かって原稿を書きながら、作業の順序、作り方のコツなどを茶の間に座っている義母に聞くと、突然今まで聞いたことのない「料理のいわれ」や「昔話」を話出し、その話にびっくりしました。たとえば、お彼岸の頃、近所の方から「アケビあるか?ないなら持って行け。」と頂き、「○○さんからもらってきたよ」と義母に話すと、「仏壇にあげておけ。」と言われたものでした。頂きものは仏壇へということだと思っていましたが、「昔からご先祖様がアケビの船にのって帰ってくる。と言われていた。」と嫁いで17年、初めて聞きました!こんな昔は当たり前、でも現代には語り継がれていない楽しい話題も書き上げ、見て楽しい、作って楽しい、読んで楽しい「おかずにおいしい田舎ごはん」になりました。

おかずに美味しい田舎ごはん

田舎ごはん、我家の味の見直しに活用してほしい!

義母だけでなく、実母、親戚の方はもちろん、近所のおばあちゃん達にも取材していくと、使う食材、味付けも相違がありました。「醤油味が常識だ。」「何言ってるんだ。昔からみそ味だべ。」などと「我が家のあたりまえは他の家では常識ではない」ことがわかりました。悩んだ挙句、私の常識を書き、その上で「家庭によっては、みそ味もあります。」とコメントを入れることにしました。ですから、「えっ、ここにはこう書いてあるけど、うちではこうだよね。」と言う様に私の本を読むことで、我家の味を見直すきっかけになればうれしいです!

おかずに美味しい田舎ごはん

制作秘話

PHPさんの担当者さんもびっくりの大ヒット「ビニール袋で手早く出来る野菜のうまみが活きる漬け物」。この本を書き上げ、達成感でいっぱいだった私。
翌年2010年(平成22年)秋には次回の本の依頼が来ました。翌年春に書き始めようと思っていた矢先に、東日本大震災が。東北が大混乱の中、今伝えていくのは漬物だけに特化するのではなく、知っている様で知らない、長年作る事を忘れられている様なシンプルな家庭料理全般なのではないかという思いが強くなりました。
私自身も義母より漬物作りには太鼓判を押されていますが、義母の作る料理はすべて網羅してあるかと思い、「田舎ごはん」レシピ作りに再度精を出しました。